VEGEON-ベジオン-
AGRICULTURE×MUSICをテーマにカルチャーエンジニアリングしていく
2013年に立ち上げたAGRI CRAFTのイベント。
現在は畑ライブ、収穫体験、畑仕事お手伝い、畑でご飯、ライブハウスで野菜販売&ベジオンFOODコーナーなどの活動を実施している。
目標は文化にしていくこと。
また、お客様ではなく、参加者と定義していく。
日本の首都である東京でベジオンを根付かせていく。
そこには豊な自然や畑など資源が多くあることはまだまだ都民ひとり一人の暮らしに、経済政策や、企業の事業などに浸透していないのが現状。
新宿だけが東京じゃない。
また、様々な農地・土地問題
地域コミュニティーのあり方が注目されてきている。
規模問わず、各地で地域資源の掘り起こしが興っている。
各地方、地域に盆踊りのような代名詞としてのベジオンに。
アーティストの表現の場の開拓としてのベジオンに。
農地の有効活用から地域交流の新しい形をつくっていくベジオンに。
無限の可能性を信じ、循環的に継続させていきたい。
大きなインパクトとして
2020年に東京100カ所畑ライブを開催していく。
AGRI CRAFTの活動の原動力である【フェスを開催す る】という想いを形にしていく、具体的な大規模イベ ントのひとつと捉える
●概要
目標動員数は3000人(各畑30人の参加者)
参加アーテイストは200組から250組(各畑2~ 3組)
スタッフは300人(各畑2から4人) 出店店舗は50店舗(地域のお店参加や、バーベ キューなど)
参加費は2500円(サービスを増やさないがキー ワード)
内訳(案)=場所(農家など)900円、飲食90 0円、スタッフ700円
AGRI CRAFTとアーテイストはクラウドファンドや企業からの支援金などから運営していく。もちろんライブ活動で収益を作っていく。
●東京は区と三多摩地区に別れている。
区は世田谷、江戸川など10カ所目標渋谷1カ所六本 木1カ所武蔵野市、三鷹市、小金井などは30カ所国 分寺から国立、立川などは20カ所武蔵村山、田無、 ひばりが丘などは5カ所 多摩市、稲城市、府中市など は20カ所青梅、羽村、八王子などは13カ所
移動手段は徒歩、チャリ、私バスその畑がある地域の人々に
参加してもらえる仕組み作り
●今後関係を作って行く開拓していく機関
大学、高校など学校・NPO・JAグループ ・市民活動など・各市区長
●今後のベジオン
2014年秋
2カ所同時ベジオン開催目標
2015年
5カ所同時ベジオン開催目標
2016年
10カ所同時ベジオン開催目標
2017年
20カ所同時ベジオン開催目標
2018年
40カ所同時ベジオン開催目標
2019年
50カ所同時ベジオン開催目標
2020年
目標コンプリート
ベジオンは参加者の一人一人の力で
成長していくと考えています。
農家さん、アーティスト始め
様々なジャンルの方と今後も繋がって
ベジオンが文化になって行くことを
願います。
AGRI CRAFT 羅久井